2. カード使い、曲に合わせ

“What is this?” これは、なに?
“What is that?” あれは、なに?
“I don’t know.” わかりません。

きょうだいを受け持つことがあります。おねえちゃんのトモちゃんは5つ。おうちでは、おとうとの先生になって、マイキーと学んだ英語を、3つになるヒロシ君に教えているそうです。

月ごとの英語が書かれた12枚のカードを手に、1月から順に、January(ジャニュアリ)、 Febuary(フェブラリ)、March(マーチ)と歌いながら教えます。

節はおなじみの「十人のインディアン」です。時にはカードを裏返して「4月」なら、April(エイプリル)というふうに。お母さんによると、とてもやさしい、すてきな先生だそうです。

POINT

子どもの自然な好奇心を大切に、新しい言葉を覚えてもらうのに、 「What is this?」(ファットイズ ディス)と尋ねるだけならテストと変わりません。もっと「子どもを中心に置いて」(student-centerd、スチュデント・センタード)です。

例えば、子どもたちの目の前で、動物の絵を描いたカードを繰り、裏返しにして1枚を取り出します。そこで「What is this?」先生も分からないので、本当の意味での問い掛けです。

私だけ、そっと見ます。子どもたちは目を輝かせて答えを探し始めます。

そして、あらかじめ勉強した「Is it big?」(イズイット ビッグ)、 「Is it small?」(スモール)などを使ってヒントを探り出します。

そんな中で大切なのが「I don’t know.」(アイドン ノウ)と言えること。

立派な答えです。黙り込むのはいけません。